「地域猫活動」とは

TNRの諸問題を解決するために、TNR後の猫を管理しようという考え方が、ASPCA(米国動物虐待防止協会)が提唱するTNRM(Trap-Neuter-Return-Monitor:野良猫を捕獲し、避妊去勢手術ののち元の場所に戻し、監視を続ける活動)ですが、日本における「地域猫活動」も、TNRMの亜型といえます(よくcommunity catを「地域猫」と直訳される方がおられますが、前述のとおり、これは誤訳です)。「地域猫」とは何か、環境省の「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」にはこう書かれています。

 

※地域猫とは

地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている、特定の飼い主のいない猫。

その地域にあった方法で、飼育管理者を明確にし、飼育する対象の猫を把握するとともに、フードやふん尿の管理、不妊去勢手術の徹底、周辺美化など地域のルールに基づいて適切に飼育管理し、これ以上数を増やさず、一代限りの生を全うさせる猫を指します。

 

そして、TNRや野良猫の譲渡を含む、地域猫の管理全般を「地域猫活動」と称しています。地域猫活動は「将来的に飼い主のいない猫をなくしていくことを目的として」いますが、それには時間がかかるため「当面は、これ以上猫を増やさない、餌やりによる迷惑を防止するなどを目的として」います。つまり環境省はTNRで野良猫が思うように減らないことをあっさりと認めています。さらに「地域猫活動は、「猫」の問題ではなく「地域の環境問題」としてとらえ、地域計画として考えていく必要が」あるそうです。単なる猫の問題ではなく、環境問題として地域全体で取り組む必要があるそうです。

つまり地域猫活動は「野良猫を排除するのではなく、地域住民が飼育管理することで、野良猫によるトラブルをなくすための試み」なのです。私には「野良猫を「地域の飼い猫」にすることで、野良猫によるトラブルを我慢させるための試み」と読めますが。

環境省が示す、地域猫活動の実際についてまとめておきます。