共感疲労の臨床症状

日本において、アニマルシェルターの共感疲労に関する文献はほとんどないため、“Shelter Medicine for Veterinarians and Staff, Second Edition”(2013)の「安楽殺」の章を参照します。

燃え尽きや共感疲労は、動物保護の分野ではあまりにありふれた症候群で、保護動物の安楽殺はその重要な要因です。それらのストレスにより、心身に様々な症状が現れます。

ストレスを悪化させる可能性がある要因として、あまりにも多くのタスクを短期間で完了させなければならないプレッシャー、単純作業、孤独な作業、研修サポート不足、機器不足などがあげられます。また「動物を助けたい」という強い意志を持ってこの分野に入ってきた人々は共感疲労のリスクが高く、最も理想的で献身的な人々が、最も危険にさらされている人々かもしれません。

二次的な心的外傷は、動物の安楽殺に直接従事しているかどうかに関係なく、シェルター内の他の職員が経験する場合があります。職場に対する偏見の流布や、安楽殺に反対する人たちからのクレーム対応などは、すべての職員に関わってきます。誰かがやらねばならない仕事であると割り切っていても、自分たちの仕事を糾弾されることはあまり気持ちの良いことではありません。

さらに、一部のシェルター職員は、動物や動物のケアに興味がなく、シェルターの仕事を単に割り当てられた仕事と見なす場合があります。特に日本の動物管理機関のように、本人の意思に関係なく人事異動により配属されてしまった人に多くみられます。こういった人の存在自体も、本当に動物を助けようとしている職員のストレス要因になる可能性があります。

共感疲労を防止するためには、まず職員自身が負傷動物の死や安楽殺といった負の側面だけではなく、譲渡の成功など正の側面から得られる満足感に目を向けることが重要です。その他、ワークショップやカウンセリングの機会の提供により、職員がレジリエンス(精神的回復力)を持ち、仕事に長くとどまり、日々の仕事をより効果的にすることができます。しかし何よりも、安楽殺を減らすことが最も効果的な対策です。シェルター職員のメンタルヘルスを守ることは、職員が同情と共感を持って動物に向き合うことにつながり、収容動物の生活の質を維持するのに役立ちます。