アニマルシェルターにおける動物のケア4 シェルターにおける動物の流れ

アニマルシェルターにおける動物の流れをあらかじめ計画しておくと、効率的なスケジュール管理が可能になります。動物の「行き先」は単一ではないため、流れは必ずしも1本ではありません。また場合によっては、途中で乗り換えることも可能です。

 

<動物の流れの一例>

市民が「健康で友好的な6週齢のオスの子猫」を保護し、「今日の午後持ち込みたい」とシェルターに連絡しました。シェルターは発見者に「子猫をシェルターに収容せず、ボランティアに預ける」旨を説明し、了承を得ました。受け入れ時の診断で子猫には病気がなく、良好な状態であることがわかり、マイクロチップ装着、ワクチン接種、 駆虫が実施されました。 子猫の写真は、公示のためにシェルターに掲示し、シェルターのウェブサイトに掲載されました。その日の午後、子猫は預かりボランティアの家に運ばれました。この州では猫の公示期間は2週間のため、譲渡スタッフは、2週間後に譲渡ができるよう、子猫の去勢、ワクチン再接種、駆虫の予定をすでに手配していました。子猫が本来の飼い主と再会した場合、予約はキャンセルされます。この計画はシェルターのスペースを節約し、同時に子猫のストレスや病気への暴露を低減しました。 

 

<ポイント>

子猫は健康で友好的ですが、譲渡するには若すぎ、しかも2週間の公示が必要です。つまり即時譲渡は不可能ということで、スタッフは「預かりボランティアからの譲渡」のルートを選択しました。

このルートの流れは、受入検査→ボランティアの選定→預かりボランティア→シェルターへの返還→避妊去勢手術→譲渡 となります。この経路のどこかで遅延が発生すると、子猫の滞在期間が延びてしまいます。遅延が発生する最悪の場所はシェルターです。子猫は病気に感染しやすく、手厚いケアが必要だからです。預かりボランティアに預けている間はそういったリスクからは回避できますが、それを長期間続けると、ボランティアの次の受け入れが遅くなります。また、子猫は幼いほど譲渡されやすい傾向があるため、譲渡が遅れるほど譲渡の可能性が低下する可能性があります。

このシェルターは、過去のデータから「子猫の季節」には平均1日1頭の子猫の引取り相談があることに気づきました。そこで預かりボランティアを積極的に募集し、子猫の引取りへの対応にあたりました。ボランティアは研修を受け、スキルによって複数の階層に振り分けられました。現時点で稼働可能なボランティアを登録するシステムを導入したため、子猫の受け入れもスムーズでした。子猫の移動に手間がかかることがわかっていたので、子猫の配送専門のボランティアチームを編成していました。受入検査や避妊去勢手術などの獣医療ケアの能力を評価し、対応できるようにしました。シェルターの譲渡室の空きを待たなくていいように、譲渡室の収容能力も計算しました。土日の譲渡に合わせて、シェルターへの返還日を木曜日に設定しました。そして何よりも重要なのは、受け入れスタッフの能力です。ここで適切な経路を示すことができないと、動物は道に迷います。