FIV陽性猫の扱い

AAFP(2020)は、FIV(猫免疫不全ウイルス)に感染した猫の寿命は非感染猫と大差なく、適切な飼養管理と健康管理により長生きする可能性があるため、それだけをもって安楽殺を選択すべきではないと述べています。アニマルシェルターにおいて譲渡適性を判断する際に、FeLV(猫白血病ウイルス)に感染した猫の扱いについては議論がありますが、FIVに感染し、現時点で健康状態に問題がない猫は譲渡対象にしていくというのが現代の流れです。

FIV簡易検査で陽性の猫は、隔離する必要があります。主に相互グルーミングで感染するFeLVと異なり、FIVは主にけんかによる咬傷から感染します。AAFP(2020)はFIV感染についてこう述べています。

 

The major mode of FIV transmission is through bite wounds that introduce saliva containing virus and FIV-infected white blood cells. Transmission of FIV from infected queens to their kittens has been demonstrated experimentally, but appears to be uncommon in naturally infected cats. Transmission is also uncommon among cats living together in a household without fighting; however, a certain degree of risk remains.

FIV感染の主な様式は、ウイルスとFIVに感染した白血球を含む唾液を導入する咬傷による。感染した妊娠猫から子猫へのFIVの感染は実験的に認められているが、自然感染はまれのようである。感染は、けんかせずに家庭で一緒に暮らす猫の間でもまれである。ただし、ある程度のリスクは残る

 

AAFPは相性のいい家庭猫同士のFIV感染がまれとしながらも、感染のリスクはゼロではないとしています。FeLVと同様に、FIVも相互グルーミングで感染する可能性があるからです。おそらくそれは極めてまれなケースなのでしょうが、感染のリスクがある以上、FIV陽性の猫は陰性の猫とは分離すべきです。

FIV陽性の猫を譲渡する際には、単独飼育(もしくはFIV感染猫との同居)と完全屋内飼育を確約してもらうことが必須です。これはFeLV陽性猫も同様です。FeLVやFIVにはワクチンがありますが、持続感染を予防するもので、感染そのものを予防するわけではありません(FIVのワクチンは日本では入手可能ですが、米国やカナダでは入手できず、AAFPも推奨していません)。そのため、感染していない猫にワクチンを投与して同居させることはお勧めできません。要するに、FeLVやFIVに感染した猫は単独飼育が原則ということです。完全屋内飼育は、他の猫への蔓延防止の意味もありますが、他の猫からの感染防止の意味合いが強いです。レトロウイルスに感染した猫は、他の猫よりも感染症にかかりやすく、また重症化しやすいので、野良猫と交流させるなどもってのほかです。