野犬のサンクチュアリについて考える

野犬の殺処分に反対する人たちの中には、譲渡不適と判断された野犬を生涯飼養する、いわゆるサンクチュアリを作ればよいのではないかという意見があります。それは不可能ではありませんが、いくつかのハードルがあります。

ひとつは、誰が設置し、誰が運営資金を出すのかという問題です。私は公設民営が望ましいと考えていますが(しかも丸投げではなく、指定管理者のように行政が介入できる形で)、その支出について納税者の理解が得られるかどうかが問題になります。

動物を収容するためのケージの大きさや従事者数など、いわゆる数値規制が盛り込まれた「第一種動物取扱業者及び第二種動物取扱業者が取り扱う動物の管理の方法等の基準を定める省令」(令和2年政令第240 号)が6月1日から施行されます。名前の通り、これは非営利のアニマルシェルターなどの第2種動物取扱業にも適用されます。当然のことながら、サンクチュアリを作るのであればこの基準を満たす必要があります。

そこまでクリアしたとしても、収容施設という環境の下で「5つの自由」を担保しながら野犬を飼い続けるという技術的問題は残ります。長期の収容は動物福祉に反するという観点から、譲渡不適の動物は安楽殺が望ましいとされているのです。

ここで視点を変えてみます。野犬が譲渡不適と判断される理由の多くは、性格的問題です。つまり攻撃性が強かったり、人慣れしないなど、飼育動物としての適性に欠くと判断されているのです。それは逆に、野外で生きていく適性があるともいえます。

野良猫と同様に、野犬もTNRを実施し1代限り生かせばよいではないかという意見もあるでしょう。たしかに野犬のTNRは一部の国で行われていますが、日本では実施は難しいと考えられます。狂犬病予防法で、野犬は抑留対象とされているからです。また各自治体の条例によって犬の放し飼いは禁じられていますから、たとえ避妊去勢手術後に登録及び狂犬病予防注射を実施したとしても、一度捕獲した野犬をリリースすることは条例違反になってしまいます。野犬のTNRのために条例を改正するという方法も一案ではありますが、安全確保の観点から住民の理解を得ることは難しいでしょう。

いっそここは、野犬の生息に適した公園等をフェンスで囲って「野犬保護区」を作り、そこに避妊去勢手術と登録、狂犬病予防注射を実施した犬を放し飼いにするというのはどうでしょうか。もちろん各犬には発信機付きの首輪と鑑札および注射済票を装着します。普段は餌だけを与えて野に置きますが、年1回、健康診断と狂犬病予防注射、そして発信機のメンテナンスのために捕獲する必要があります。設置主体は自治体でもいいですし、獣医系大学が研究・教育目的で設置するのもよいと思います。野犬の行動研究は最先端の学術分野ですし、野犬の処置や管理は学生たちにとっても良い経験になることでしょう。