災害発生時の行動

「人とペットの災害対策ガイドライン」には、災害発生時にペットの飼い主が取るべき行動について記載されています。

 

1.飼い主自身の安全確保と状況確認 

災害時にペットを守るのができるのは飼い主だけです。ですので、ペットを守るためにはまず飼い主自身の安全確保が必要です。その後にペットの安全を確保します。災害によってペットがパニックになり、思わぬ行動を取ることがあるので、ペットを落ち着かせることはもちろん、逸走やケガなどに注意します。ペットにリードをつけたり、ケージに入れることによりペットの安全に配慮します。災害の状況確認については、テレビやラジオ、インターネットなどにより行います。

 

2.避難の判断 

得られた状況から、避難するか自宅に留まるかを判断します。家屋が倒壊などから逃れ、安全に過ごせると判断した場合は自宅待機という選択肢もあります。自宅に留まることが危険と判断した場合、また避難指示が発出された場合には、ペットと同行避難します。ペットと一緒に外出している際に災害が発生した場合、帰宅が可能であれば帰宅して避難について判断します。帰宅不能であればそのまま同行避難します。

 

3.ペットとの同行避難 

避難する際には、ペットとの同行避難を原則とします。ただし、飼い主自身の安全が確保されていることが前提です。前述のとおり、飼い主の安全が確保されなければペットを守ることもできず、結果的に共倒れになってしまいますから、まず飼い主自身の安全を確保してください。発災時にペットと離れた場所にいる場合は、帰宅が可能であれば帰宅し避難について判断しますが、帰宅困難な場合やペットが自宅から逸走しているような場合にどうするかについては、飼い主自身が判断しなければなりません。留守の際のペットの避難について、平時から家族や地域住民との協力体制を構築しておくことが重要です。

同行避難の際には、例えばこのような準備をします。

 

犬の場合

・リードをつけ、首輪が緩んでいないか、また鑑札や注射済票を装着しているかどうか確認する

・小型犬はリードを付けたうえで、キャリーバッグやケージに入れる

・避難用品を持って指定緊急避難場所へ向かう

猫の場合

・キャリーバッグやケージに入れる

・キャリーバッグなどの扉が開き猫が逸走しないよう、ガムテープ等で固定する

・避難用品を持って指定緊急避難場所へ向かう