「アニマルホーディング」の定義 その2

前回説明した、Hoarding of Animals Research Consortium (HARC)による「アニマルホーディング」の定義を簡単にまとめると、次のとおりです。

 

・アニマルホーディングは、”Compulsive hoarding”(強迫的ホーディング)や”Diogenes syndrome”(ディオゲネス症候群)の人たちが動物を飼育することにより起こる。

・単に動物を飼育しているというだけではなく「多頭飼育」などの基準を満たす場合にアニマルホーディングとみなされる。

 

HARCはそのあたりを図で整理していますが、わかりやすくまとめたものを下に載せておきます。

HARCは、アニマルホーディングはきわめて特殊な条件下で起こるとしていますが、アニマルホーディングに該当しないにしても、強迫的ホーディングやディオゲネス症候群の人が動物を飼うことには一定のリスクがあるとしています。

 

強迫的ホーディングの場合

強迫的ホーディングの人が動物を飼っている場合、動物へのリスクの可能性はありますが(animals may be at risk)、それが即アニマルホーディングというわけではありません。HARCはこう表現しています※。

 

For example, some people may hoard objects and also have a few pets, but not be hoarding animals specifically. 

例えば、モノをため込みながら数頭のペットを飼っている人もいますが、特に動物をため込んでいるわけではありません。(図のAの部分)

 

ディオゲネス症候群の場合

ディオゲネス症候群の人が動物を飼っている場合、飼われている動物は常にネグレクトのリスクにさらされていますが(animals are at risk)、それが即アニマルホーディングというわけではありません。HARCはこう表現しています※。

 

Others may be living in squalor and also have some pets, but not be hoarding anything. 

一方、「汚部屋」に住み何頭かのペットを飼っていたとしても、何もため込んでいない人もいます。(図のBの部分)

 

HARCによる定義の意味

HARCは「アニマルホーディング」をかなり厳密に定義しています。HARCはアニマルホーディングを学際的アプローチにより、学術的に研究しようとする団体ですから、どうしても定義は厳密になります。それに対して、日本の環境省の「多頭飼育」の定義は極めてゆるやかです。次回はその辺について説明していこうと思います。

 

※ https://vet.tufts.edu/hoarding/crisis-intervention-counseling-and-case-management/