飼い主側の要因―経済的困窮や適切な判断力の欠如

「ガイドライン」には「多頭飼育問題の発生要因には、動物の高い繁殖能力を理解し、適切に管理することができていない飼い主側の要因も当然にあります。」と書かれていますが、「も」ではなく100%飼い主の責任です。

 

「飼い主側」のさまざまな問題

動物の個体数の増加を引き起こす飼い主側の行動として、無責任な餌やり、放し飼い、侵入個体の定着を招く家屋損壊部の未修繕、適切な繁殖制限措置の未実施等が挙げられます。それらの行為の背景には、飼い主が経済的困窮の問題を抱えていること、十分な判断力が不足していること、特有の信念・感情等を有していること等が考えられます。(「ガイドライン」P21)

 

動物の側にも問題があるかのような書きぶりですが、不適切な「飼い主側の行動」がなければ動物の個体数は増加しません。多頭飼育問題は100%人間の側の責任なのです(大事なことなので何度でも書きます)。

具体的にどのような問題があるのか、「ガイドライン」に沿って見ていきましょう。

 

飼い主の経済的困窮

・手術費用を負担できずに不妊去勢手術を行わないまま飼育を続ける

・費用捻出が困難であることを理由に家屋の損壊部分を修繕せずに放置→動物の侵入・繁殖

 

飼い主の判断力不足

・動物の繁殖力に関する知識の不足

・自分が適切に飼育できる動物の数、将来にわたる動物の管理にかかる費用、労力を把握することが難しい

 

飼い主の信念や感情

・飼い主のいない動物を保護しなくてはならないという動物への強い愛着

・不妊去勢手術等の繁殖制限措置が自然の摂理に反している等の強い信念

・不妊去勢手術を施すのがかわいそうといった感情が強い

 

飼い主への指導

不妊去勢手術や室内飼育の重要性を飼い主に説明するにあたっては、このように飼い主の考え方を見極めたうえで、「なぜそれを行うのか」「それによるメリットは何か」「それをしないことによるデメリットは何か」を具体的な例や、客観的事実等を飼い主に合わせて伝えましょう。(「ガイドライン」P21-22)

 

効果的な伝え方についても「ガイドライン」に記載されています。

 

避妊去勢手術の実施

・動物の繁殖力について伝える

・猫の安全を守るためと伝える

・ご近所からの苦情対策として伝える

・動物の健康と長生きのためと伝える

・問題行動の解決法として伝える など

 

室内飼育の推奨

・適切な室内飼育方法を伝える

・交通事故で死亡する動物の数や感染症のリスク、ご近所トラブルの深刻さ等の事実を伝える

 

※ 環境省「人、動物、地域に向き合う多頭飼育対策ガイドライン~社会福祉と動物愛護管理の多機関連携に向けて~」P21-22