多頭飼育問題への対応の流れ

多頭飼育問題への対応にあたっては、早期探知・早期対応により動物の個体数増加を最小限に留めることが重要です。大まかな流れについては前述のとおりですが、おさらいしておくと「予防」「発見」「発見後対応」「再発防止」ということになります。

環境省の「人、動物、地域に向き合う多頭飼育対策ガイドライン~社会福祉と動物愛護管理の多機関連携に向けて~」には「ポピュレーションアプローチ」や「ハイリスクアプローチ」という用語が使われています。これらは保健分野の専門用語ですので、聞き馴染みがない方が大多数と思いますので、簡単に解説しておきます。

 

ポピュレーションアプローチ

対象者を一部に限定せず集団全体へ働きかけを行い、全体としてリスクを下げるアプローチのことを、ポピュレーションアプローチ(Population approach)といいます。いわば集団全体への介入といえます。

多頭飼育問題への対応においては「予防」がこれにあたります。具体的には、地域住民に対して適正飼養に関する啓発を行う、相談窓口を明確化する、条例を整備するなどの方法が考えられます。

 

ハイリスクアプローチ

リスクの高い対象者に絞り込んで対処していく方法を、ハイリスクアプローチ(High risk approach)といいます。多頭飼育問題への対応においては、ハイリスク者を発見して介入していくことがこれにあたります。

 

2つの「アプローチ」の考え方

地域において「ハイリスク者」と「正常者」を単純に二分することはできません。「ハイリスク者」のみをターゲットにして強力な介入を行ったとしても、地域全体のリスクは減らないどころかかえって増大します。「ハイリスク者」として計上されない「境界域」や「正常高値」といった「小さな」リスクを背負った人の方が圧倒的に多いからです。これがRose(1998)が指摘した「Preventive Paradox(予防医学のパラドックス)」です。そして「ハイリスクアプローチ」と並行して「ポピュレーションアプローチ」を実施しなければ、地域全体のリスクを軽減することはできません。つまり両者は相反する概念ではなく、むしろ両輪であるといえます。

ある事象について、リスクの大きさと頻度(人数)は山なりのグラフで記述されます。「ハイリスクアプローチ」が右の山肌を削ることによりハイリスク者を減らそうとするのに対し、「ポピュレーションアプローチ」は山を左に動かすことによりハイリスク者を減らそうという考え方です(保健師さんにはおなじみの図ですね)。

 

※ 今回の執筆にあたり、「新・やってみよう !! ポピュレーションアプローチ」日本看護協会(2007)、 P3-6を参照しました。