ホーダーのタイプに合わせた介入

HARCのいわゆる”Angell Report”では、アニマルホーダーを「圧倒された飼養者」「レスキュー型ホーダー」「搾取型ホーダー」の3つに分類し、それぞれの介入方法について記述しています。HARCが示すアニマルホーダーへの介入方法は「口頭指導(Persuasion with verbal agreement)」「警告(Threat of legal action)」「告発(Prosecution)」の3つです。それぞれについて見ていきましょう。

 

口頭指導 Persuasion with verbal agreement

文字通り、口頭にて説得を試みる介入方法です。

 

Overwhelmed caregiver(圧倒された飼養者)

→Most likely to be receptive to help and downsizing(支援や頭数削減を受け入れてくれる可能性が高い)

Rescuer(レスキュー型)

→Unlikely, at least in the initial stages(少なくとも初期段階には効果なし)

Exploiter(搾取型)

→Unlikely(効果なし)

 

警告Threat of legal action

法的措置をちらつかせながら「脅す」方法です。

 

Overwhelmed caregiver(圧倒された飼養者)

→May be sufficient to reduce the likelihood of recidivism(再発防止に効果的かもしれない)

Rescuer(レスキュー型)

→Driving motivation is to continue with rescue efforts, so threat must offer potential for a scaled down operation(保護活動の継続が目的のため、警告により規模縮小の可能性がある)

Exploiter(搾取型)

→Unlikely to be intimidated(警告の効果なし)

 

告発 Prosecution

法的措置を行使する、いわば最終手段です。

 

Overwhelmed caregiver(圧倒された飼養者)

→Often unnecessary and may be counterproductive(不必要で、逆効果になることもある)

Rescuer(レスキュー型)

→May be required when threats fail(警告が効かなかった場合に必要)

Exploiter(搾取型)

→Probably essential(おそらく不可避)

 

つまり、まとめると

 

圧倒された飼養者→口頭指導と各種支援で対応可能

レスキュー型ホーダー→法的措置をちらつかせ、規模を縮小させる

搾取型ホーダー→法的措置を粛々と進める

 

ということになろうかと思います。

 

"Animal Hoarding:Structuring interdisciplinary responses to help people, animals and communities at risk",Hoarding of Animals Research Consortium (2006),P21