シェルターメディスンと安楽殺 その1

シェルターメディスンにおいて、動物の安楽殺についてどう考えられているのでしょうか。シェルターメディスンの教科書である”Shelter Medicine for Veterinarians and Staff, Second Edition”(2013)にはこう書かれています。

 

Still,euthanasia is necessary when an animal is suffering from an untreatable condition, when the animal poses public health risk due to his or her aggressive behavior, or when the numbers of animals outweigh the available resources to provide appropriate and humane care for them.  

それでも、動物が治療不可能な状態で苦しんでいるとき、動物の攻撃的な行動のために公衆衛生上のリスクをもたらすとき、または動物の数がそれらに適切で人道的なケアを提供するために利用可能なリソースを上回る場合、安楽殺が必要です。(P469)

 

1つ目の理由は正当な獣医療としての安楽殺であり、ためらうべきではありません。2つ目の理由は人間都合の安楽殺ではありますが、致し方ない部分はあります。3つ目の理由は完全に人間都合の安楽殺です。なぜこのような安楽殺が容認されるのでしょうか。

 

動物福祉と安楽殺

シェルターメディスンを一言で言うと、アニマルシェルターに収容されている動物を「5つの自由」に基づき人道的に管理するための獣医療ということになります。「5つの自由」を担保するためには、適切な飼養環境と適切なケアが必要です。それを実現するためには、収容数に見合った施設規模と人員が必要です。アニマルシェルターを設計する際に収容予定数が分かっていればよいのですが、そううまくはいきません。思い切って大規模なシェルターを作ったとしても、それに見合う人員を雇い入れることができるかどうかもわかりません。多くの場合、シェルターが現有している施設規模と人員といったリソースから、適正な収容数を導き出すことになります。

 

適正な収容数を超過すると、適切な飼養環境と適切なケアが担保されないおそれがあります。それは「5つの自由」が満たされていないことを意味し、「死より悪い生」とみなされます。あらゆる手を尽くしても収容動物の数が適正数を上回ってしまう場合、残された動物たちの福祉を担保するため、安楽殺による「間引き」もやむなしとするのがシェルターメディスンの考え方です。たとえそれが人間側の都合であったとしても、です。

 

一部の「ノーキル」シェルターのように、適正な収容数を順守するために受け入れを拒否するという考え方もありますが、それは問題の先送りにすぎません。適正な収容数を順守するためには、シェルターに入る動物の数を根本的に減らし、出ていく動物の数を増やすしかありません。そのためシェルターメディスンにおいては、譲渡や返還、移送といったいわゆる「出口対策」と同様に、避妊去勢手術や個体識別措置(マイクロチップなど)、飼い主教育といったいわゆる「入口対策」も重視しているわけです。