Feral Freedom実施時の「猫を預ける人への情報提供」について、「ガイド」には下のように記述されています。
https://www.fcnmhp.org/wp-content/uploads/2013/11/FeralFreedomGuide.pdf
猫を預ける人に何を伝えればよいのか?(What should people dropping off cats be told?)
As previously mentioned, it is not advisable to volunteer information about the program, unless someone dropping off a cat specifically asks, “What will happen to the cat?” During the first several months of the program, animal control officers and intake desk staff told people dropping off nuisance cats that the cats would be sterilized and returned. This resulted in many heated discussions and complaints from citizens. So, JACPS decided to take cats in and gather the needed information without getting into the specifics about what would happen next. This policy has resulted in far fewer complaints and less stress for the staff involved.
前述したように、猫を預ける人から「この猫はどうなるのですか」と具体的に聞かれない限り、この事業に関する情報を提供することはお勧めできません。事業開始の最初の数ヶ月間、動物管理官と受付スタッフは、「迷惑な」猫を預ける人に「猫は避妊去勢手術をして戻します」と伝えていました。その結果、市民の間で激しい議論や苦情が相次ぎました。そこでJACPS(ジャクソンビル市動物管理・保護サービス)は、猫を引き取り必要な情報を収集する際に、次に何が起こるかを具体的に説明しないことにしました。この方針のおかげで、苦情は大幅に減り、スタッフのストレスも軽減されました。(p12)
It is ironic that a policy once used to hide the truth of euthanasia (don’t ask, don’t tell) is now being used to avoid discussions of lifesaving programs. Even now, shelters seldom tell people what is going to happen to the animals they are relinquishing to the shelter, and most people don’t want to know the animal’s fate. The same policy can and should apply to a Feral Freedom program.
かつて安楽殺の事実を隠すために使われていた方針「尋ねるべからず、告げるべからず」(don't ask, don't tell)が、今では救命事業の議論を避けるために使われているのは皮肉なことです。今でもシェルターは、シェルターに預ける動物がどうなるのかを人々に伝えることはめったにありませんし、ほとんどの人はその動物の運命を知りたいとは思っていません。同じ方針がFeral Freedom事業にも適用できますし、適用すべきです。(p12)
おそらく日本の自治体においても、同様の対応をしていると思います。持ち込まれた動物の処遇について安直に答えてしまい、そうでない結果になった場合に炎上するなどということは避けなければなりません。