避妊における野良猫の特性 その1

野良猫の個体数管理法を考えていくにあたり、野良猫特有の課題がいくつかあります。ACC&D(猫と犬の避妊のための同盟)のレポート"Contraception and Fertility Control in Dogs and Cats"(2013)には、こう記述されています。

 

A panel discussion entitled “A Focus on Feral and Free-roaming Felines,” held during the 4th International Symposium on Non-Surgical Methods of Pet Population Control in 2010, pointed out the challenges related to how the unique characteristics of feral/free-roaming cat populations affect the structure and implementation of management strategies. The issues include (Green 2010):

 2010年に開催された「第4回ペット個体群管理の非外科的方法に関する国際シンポジウム」で行われた「A Focus on Feral and Free-roaming Felines」と題するパネルディスカッションでは、野良猫/外猫の集団特有の特性が管理方法の構成と実施にどのように影響するかに関連した課題が指摘されています。その課題とは以下のようなものです(Green 2010)。(p118)

 

Feral/free-roaming cats can be thought of as a “herd” in terms of the health of the group. This may mean that lower response rates to a non-surgical approach than the response rate expected by a pet owner could be effective in managing a colony. 

 野良猫や外猫において、その集団の健康は「群」ととしてとらえられます。つまり、飼い主が予想する反応率よりも、非外科的方法に対する反応率が低いことが、コロニー管理にとって有効である可能性があります。(p118)

 

(のらぬこ注:よくわからない文章なのですが、私は「野良猫のコロニーが一気に消滅すると、新たな野良猫の流入を招くおそれがあるので、コロニーを維持しつつ野良猫の個体数を減少させることが望ましい」と言いたいのだと理解しました)

 

There may be potential liability involved in capturing and sterilizing cats that are owned but are free-roaming. 

 飼い主のいる外猫を捕獲し避妊去勢手術を行うことは、潜在的な責任を伴う可能性があります。(p118-119)

 

(のらぬこ注:米国の法律には詳しくないですが、少なくとも日本においては、飼い主がいる猫に避妊去勢手術等の「選択的手術」を実施することは「器物損壊罪」に問われる可能性があります)

 

There is a wide range of surgical spay/neuter services from a variety of sources. A subsidized, high-volume, high-quality spay/neuter program may be available in some situations while in others, the only surgical option available (e.g., private practice veterinarian) may be cost prohibitive for cats in a colony. 

 外科的避妊去勢手術のサービスは、様々なところから提供されています。補助金付きの大量かつ高品質の避妊去勢手術プログラムが利用できる場合もあれば、利用できる唯一の手術の選択肢(例えば、個人経営の動物病院)がコロニー内の猫にとって法外な費用である場合もあります。(p119)