アニマルシェルターの外科手術(2)  避妊去勢手術 その1

2022年に改訂された、ASV(シェルター獣医師会)の“Guidelines for Standards of Care in Animal Shelters Second Edition”※(アニマルシェルターにおけるケアの基準に関するガイドライン第2版、以下「ガイドライン」)から、アニマルシェルターにおける外科手術について見ています。

 

7.2 Spay-Neuter(避妊去勢手術)

Shelters should sterilize all animals before adoption or ensure that they will be sterilized after their outcome. 

シェルターは、譲渡前にすべての動物を避妊去勢手術するか、譲渡後の避妊去勢手術を保証するべきである。(p38)

 

Shelters performing post-adoption sterilization must have a system for keeping track of unaltered animals and ensuring that surgery is completed in a timely manner. 

譲渡後の避妊去勢手術を採用するシェルターは、未手術の動物を追跡し、適時に手術が完了するようにするためのシステムを設けなければならない。(p38)

 

【のらぬこの解説】

前回も述べましたが、アニマルシェルターが動物の避妊去勢手術を実施する目的は、過剰繁殖を防止し将来的にシェルターに入る動物の数を減らすことにあります。その目的を鑑みると、シェルターから譲渡される犬や猫については、譲渡前もしくは譲渡後に避妊去勢手術を実施するのが当然といえます。シェルターは「かわいそう」な動物を保護し次の飼い主につなぐ施設ですから、シェルターが譲渡した動物が繁殖して「かわいそう」な動物が増えてしまっては、何をしているのかわからなくなってしまいます。

 

「ガイドライン」によると、健康な子犬や子猫の場合、生後6週齢以降で体重が700グラム以上であれば避妊去勢手術を安全に実施できるとされています。シェルターに避妊去勢手術を行うリソースがない場合、またはリソースが貧弱で手術の順番待ちでシェルターの滞在期間が延びてしまうような場合、譲渡後に手術を行うという契約を結び譲渡する方がよい場合もあります。しかし譲渡後の避妊去勢手術の不履行はしばしば問題となりますので、譲渡時に手術を予約するなどの工夫が必要です。また手術までの間、新しい飼い主が動物を不用意に繁殖させてしまわないように、譲渡時の教育が必要です。「ガイドライン」では次の3つが例示されています。

 

・犬や猫の繁殖周期について

・避妊去勢手術未実施による医学的および行動上の問題

・繁殖の防止方法

 

※ Journal of Shelter Medicine and Community Animal Health 2022 -http://dx.doi.org/10.56771/ASVguidelines.2022