アニマルシェルターの外科手術(4)  避妊去勢手術 その3

2022年に改訂された、ASV(シェルター獣医師会)の“Guidelines for Standards of Care in Animal Shelters Second Edition”※(アニマルシェルターにおけるケアの基準に関するガイドライン第2版、以下「ガイドライン」)から、アニマルシェルターにおける外科手術について見ています。

 

7.2.1 Practices and protocols(手順)

Shelters that perform their own sterilization surgeries must follow the current ASV Veterinary Medical Care Guidelines for Spay-Neuter Programs, which includes establishing policies and protocols for managing related complications and emergencies. 

自前で避妊去勢手術を実施するシェルターは、関連する合併症や緊急事態を管理するための方針と手順の確立を含む、最新の「避妊去勢手術プログラムに関するASV 獣医療ガイドライン」を遵守しなければならない。(p38)

 

【のらぬこの解説】

アニマルシェルターにおいて避妊去勢手術を実施する際の「最低基準」については、ASVがガイドラインを示しています。このガイドラインには術前処置、輸送、麻酔、疼痛管理、手術、術後処置について記載されていて、ASVのホームページで公開されています。

 

7.2.2 Identifying altered animals(避妊去勢手術後の動物の識別措置)

Sterilization status should be documented for each animal. 

避妊去勢手術の実施状況は、各動物に記録すべきである。(p38)

 

【のらぬこの解説】

去勢手術の場合には術後は陰嚢内の精巣がなくなりますから、手術の実施状況の把握は容易です。しかし避妊手術の場合、卵巣や子宮の有無は見た目ではわかりません。たとえ腹部にそれらしい手術痕があったとしても、それが避妊去勢手術の痕かどうかはわかりません。同じ飼い主に終生飼養されるペットであれば避妊手術の実施状況は飼い主が把握しているかもしれませんが、譲渡や逸走により飼い主の手を離れてしまうと手術の実施状況が不明になり、不必要な麻酔や手術が施されてしまうおそれがあります。

米国においては切開部の横に青色の入れ墨を入れることが、避妊手術実施済みのサインとして認められています。「ガイドライン」においても、この処置が推奨されています。ただし入れ墨を確認するには腹部の確認が必要で、場合によっては毛刈りが必要です。そのため野良猫のTNRやRTFの際には、手術後の猫の片耳をカットすることが行われています。この処置によって猫を捕獲することなく避妊去勢手術の実施状況が把握でき、手術済みの野良猫の不必要な捕獲を防止することができます。

 

※ Journal of Shelter Medicine and Community Animal Health 2022 -http://dx.doi.org/10.56771/ASVguidelines.2022