アニマルシェルターの安楽殺(2)  安楽殺の手順 その1

2022年に改訂された、ASV(シェルター獣医師会)の“Guidelines for Standards of Care in Animal Shelters Second Edition”※(アニマルシェルターにおけるケアの基準に関するガイドライン第2版、以下「ガイドライン」)から、アニマルシェルターにおける動物の安楽殺について見ています。

 

10.2 Euthanasia process(安楽殺の手順)

 

手順の策定

Euthanasia protocols must be created and followed to support consistent euthanasia practices. 

一貫した安楽殺を実施するために、安楽殺の手順を作成しそれを遵守しなければならない。(p52)

 

Protocols should have options to accommodate individual animal’s behavioral and physical needs and ensure human safety. 

手順には、個々の動物の行動的および身体的ニーズに対応し、人間の安全を確保するための選択肢を盛り込むべきである。(p52)

 

【のらぬこの解説】

安楽殺の手順には「どのような薬剤を用いるか」「薬剤の投与経路」「動物の取り扱い」「環境条件」などが含まれます。

 

合併症への対応

Prompt intervention must occur if complications are noted during the euthanasia process. 

安楽殺の過程で合併症が認められた場合は、迅速に介入しなければならない。(p52)

 

【のらぬこの解説】

安楽殺時の合併症としては、鎮静剤や安楽殺薬が効かない、興奮や発作、嘔吐などがあげられます。合併症が発生してしまうと苦痛が生じてしまい、安楽殺ではなくなってしまいますので、早急な介入が必要です。また合併症が頻繁に発生する場合、手順そのものを見直す必要があります。

 

個体の確認

It is unacceptable to euthanize an animal without confirming that the animal is the individual the shelter intends to euthanize. 

安楽殺しようとしている個体であることを確認せずに、動物を安楽殺することは許されない。(p52)

 

For stray animals, a final check of local missing animal listings should be performed to confirm that there are no matches before performing euthanasia.

迷子の動物については、安楽殺を実行する前に、地域の行方不明の動物リストの最終チェックを行い、一致する情報がないことを確認するべきである。(p52)

 

Immediately prior to euthanasia, animals must be scanned for a microchip, either to confirm known microchip identity or in case previous scanning was incomplete. 

安楽殺の直前に、既知のマイクロチップの身元を確認するため、または以前のスキャンが不完全な場合に備えて、動物をマイクロチップスキャンしなければならない。(p52)

 

【のらぬこの解説】

安楽殺を実施する際には、本当に安楽殺すべき個体であるかどうか、また飼い主が探しているペットでないかどうかなどについて、何度も何度も確認すべきです。こんなこと当たり前だとお思いかもしれませんが、日本においても迷子の届出が出ていたペットが殺処分されてしまったなどという「事件」がしばしば起こっています。

 

※ Journal of Shelter Medicine and Community Animal Health 2022 -http://dx.doi.org/10.56771/ASVguidelines.2022