動物受入れの判断
ASV(シェルター獣医師会)の“Guidelines for Standards of Care in Animal Shelters Second Edition”※(アニマルシェルターにおけるケアの基準に関するガイドライン第2版、以下「ガイドライン」)には、アニマルシェルターに動物を受け入れるか否かの判断についてこう書かれています。
Decisions about intake must consider whether admission is the best option for the animal or their situation. Gathering and providing information prior to admission can support intake diversion. For example, finders can be provided information about neonatal kitten care, so that they can rear kittens in their home until they are old enough to be adopted.
受入れに関する決定は、受入れが動物またはその状況にとって最良の選択肢であるかどうかを考慮しなければならない。受入れ前に情報を収集して提供することで、受入れの転換を支援することができる。たとえば、発見者には生まれたばかりの子猫のケアに関する情報を提供し、譲渡できる月齢になるまで自宅で子猫を飼育できるようにすることができる。(2.3.1)
つまりシェルターは無条件で動物を受け入れるのではなく、収容が動物にとって最良の選択肢である場合にのみ受け入れるべきであるとしています。そしてシェルター収容以外の選択肢を常に模索することを推奨しています。ここで注意すべきは、その判断はあくまでも「動物ファースト」であるべきであり、シェルター都合で判断してはならないということです。
シェルターに動物を入れない方法
ではシェルターには収容以外にどのような選択肢があるかということになりますが、「ガイドライン」にはこう書かれています。
Collecting information before admission allows the shelter to offer services that prevent intake, such as outpatient behavioral care, other rehoming resources, spay-neuter, or return-to-field.
受入れ前に情報を収集することで、シェルターは、外来行動ケア、他の譲渡や里親のリソース、避妊去勢手術、RTFなど、受入れを防ぐサービスを提供することができる。(9.3)
つまりシェルターに動物が持ち込まれた場合の対応として、
・飼い主がペットを飼い続けることができるようなサポート(行動外来の紹介、避妊去勢手術など)
・譲渡や預かりボランティアのあっせん
・RTF(飼い主がいない猫に避妊去勢手術を施し、元の場所に戻す)
などが考えられるということです。
また受入れを直接回避する方法ではありませんが、結果的にシェルターに持ち込まれる動物を減らすための活動として
・避妊去勢手術サービス
・個体識別措置(マイクロチップなど)の普及
・地域の飼い主教育
といったこともシェルターの重要な活動です。
※ Journal of Shelter Medicine and Community Animal Health 2022 -http://dx.doi.org/10.56771/ASVguidelines.2022