ペットの「保持」とは

ASV(シェルター獣医師会)の“Guidelines for Standards of Care in Animal Shelters Second Edition”※(アニマルシェルターにおけるケアの基準に関するガイドライン第2版、以下「ガイドライン」)には、ペットの「保持(retention)」という用語が出てきます。「保持」とは、飼い主がアニマルシェルターにペットを持ち込もうとした際に、ペットを飼えなくなった理由を聞きとり、必要なサポートをすることでペットを飼い続けることができる、または譲渡先や預かりボランティアが見つかるまでの間飼ってもらうことをいいます。「ガイドライン」にはこう書かれています。

 

When appropriate, admission policies should prioritize retention over shelter intake. Helping pets stay with their owner or caregiver preserves the human–animal bond, eliminates the stress of shelter admission, and addresses discriminatory admissions practices. Owners may be able to keep their pet if given access to services, supplies, or information.

適切な場合、受入れ方針は、シェルターの受け入れよりも保持を優先すべきである。ペットが飼い主や世話人と一緒にいられるようにすることで、人間と動物の絆が保たれ、シェルターへの収容のストレスがなくなり、差別的な受入れ慣行に対処できる。サービス、物資、または情報の提供を受けることができれば、飼い主はペットを飼い続けることができるかもしれない。(2.3.1)

 

飼い主がペットをシェルターに持ち込もうとする場合、そこには何らかの原因があるはずです。その原因が、何らかのサポートにより解消または軽減できるのであれば、飼い主は愛するペットとずっと一緒にいられますし、動物はシェルターに入らなくて済みますし、シェルターにとっても動物を受入れる必要がありません。つまりいいことづくめというわけです。

 

具体的に想定されるサポートとしては、

・ペットが問題行動により手に負えない→行動外来の紹介

・ペットが増えすぎた→避妊去勢サービスの実施またはあっせん

・忙しい、または体力的にペットの世話ができない→スタッフが相談に乗る、場合によってはペットシッター等につなぐ

などが考えられますが、それはあくまでも「適切な場合」であって、その判断にあたっては「ペットの福祉」を最優先すべきです。ペットをその飼い主のもとに置くことが不適切であると判断した場合には、躊躇なく引取るべきです。その場合はシェルターをスルーして譲渡先や預かりボランティアにつなぐことも検討しなければなりません。

「保持」は、ペットを連れてきた飼い主を「説諭」して追い返す「受入れ拒否」とは根本的に異なります。「殺処分ゼロ」の名のもとに、不適切な飼い主のもとにペットを返すことを是としてはならないと私は考えます。

 

※ Journal of Shelter Medicine and Community Animal Health 2022 -http://dx.doi.org/10.56771/ASVguidelines.2022