「地域のペットケア能力」とは
ASV(シェルター獣医師会)の“Guidelines for Standards of Care in Animal Shelters Second Edition”※(アニマルシェルターにおけるケアの基準に関するガイドライン第2版、以下「ガイドライン」)は、アニマルシェルターの収容動物の数を減らすために、シェルターに動物を入れない「保持(retention)」や、迷子のペットを飼い主のもとに戻す「返還(reunification)」に全力をあげつつ、「地域における譲渡(local adoption)」を推進すべきとしています。そしてこう続けています。
Strategies that support pet retention, reunification, and local adoption acknowledge the community’s ability and desire to provide care for their pets.
ペットの保持、返還、地元における譲渡を支援する戦略は、地域社会のペットケア能力と意欲に応えるものである。(2.3.2)
つまり動物保護活動を地域で完結させるためには、地域のペットケアに対する「能力」と「意欲」が不可欠であるということです。もっとわかりやすく言うと、地域のペットケアはアニマルシェルターや飼い主だけではなく、地域全体で担うという意識づけが必要ということです。それはペットを飼っていない人も同じです。例えば犬の飼い主が適切なしつけを行うことで無駄吠えが減ったり、野良猫の数が減り生活環境が改善されたりすることは、地域住民全体にとって好ましいことといえます。野良猫のTNRや地域猫活動も、この文脈で行われます。
「地域のペットケア能力」が向上すると…
「地域のペットケア能力」が向上すると何が起こるか、私なりに考えてみました。
・預かりボランティアが増え、シェルターの負担が軽減する
・飼い主がペットを飼い続けるためのサポートが受けやすくなる
・迷子のペットの返還がスムーズに行われる
・ペットを飼いやすい気風が醸成されることにより、譲渡の受け皿が増える
・TNRや地域猫活動が行いやすくなる
つまり結果的に、シェルターに入る動物の数を減らすことができます。
「地域のペットケア能力」を向上させるには
それでは、「地域のペットケア能力」を向上させるにはどうすればよいのでしょうか。それは「啓発」と「連携」に尽きます。ペットの適正飼養、特に避妊去勢手術や個体識別措置の重要性について地域住民に啓発することは、シェルターの重要な任務です。メディアを用いた広報も有効ですが、シェルターが実施する大規模イベント、例えば譲渡会や一斉避妊去勢手術なども、啓発の貴重な機会になります。「連携」については、次回に詳しく見ていくことにしましょう。
※ Journal of Shelter Medicine and Community Animal Health 2022 -http://dx.doi.org/10.56771/ASVguidelines.2022