“The Association of Shelter Veterinarians’ 2016 Veterinary Medical Care Guidelines for Spay-Neuter Programs”※(ASVによる避妊去勢プログラムにおける獣医療ガイドライン2016;以下「S/Nガイドライン」)には、「S/Nガイドライン」が示された背景についてこう記されています。
Over the past decade, spay-neuter practice has emerged as a rapidly growing area in clinical veterinary medicine. Currently available spay-neuter services include designated stand-alone spay-neuter practices in stationary and mobile clinics, MASH-style operations, shelter services, community cat programs, and voucher systems as well as other in-clinic programs provided through private practitioners. Many veterinarians provide spay-neuter services to large numbers of patients on a regular basis. Spay-neuter programs have also been incorporated into clinical training programs for students at most veterinary colleges in the United States.
過去10年間で、避妊去勢手術は臨床獣医学の中で急速に成長している分野として浮上してきた。現在提供されている避妊去勢サービスには、避妊去勢手術に特化した固定式および移動式クリニック、MASHスタイル(仮設手術室)での運用、シェルターによるサービス、野良猫の「一斉手術」、クーポン券の配布のほか、個人開業医によって提供されるその他のクリニック内プログラムがある。多くの獣医師は、多くの患者に定期的に避妊去勢サービスを実施している。また、米国のほとんどの獣医科大学では、学生の臨床研修プログラムに避妊去勢プログラムを組み込んでいる。(p166L)
避妊去勢サービスは、多様な形態で提供されています。その中には動物病院やシェルターの手術室で行われるものもありますし、仮設の手術室で集中的に野良猫の手術を行うような形態もあります。しかしそこで行われているのは「外科手術」ですから、どのような形態で行われていようと、獣医療として最低限のレベルが保証されなければなりません。その基準を示したものが「S/Nガイドライン」というわけです。その内容は「HQHVSN」(高品質・大量の避妊去勢手術)と呼ばれる、いわゆる一斉手術を念頭に置いていますが、もちろん動物病院における「通常」の避妊去勢手術のガイドラインとして用いることもできます。
最初の「S/Nガイドライン」は2008年に公開されました。その後2014年に改訂され、現在に至っています。「S/Nガイドライン」はAVMA(米国獣医師会)をはじめ、米国内の各団体から、避妊去勢サービスのガイドラインとして認められています。
※JAVMA • Vol 249 • No. 2 • July 15, 2016 -https://avmajournals.avma.org/view/journals/javma/249/2/javma.249.2.165.xml