避妊去勢手術時の感染症対策

“The Association of Shelter Veterinarians’ 2016 Veterinary Medical Care Guidelines for Spay-Neuter Programs”※(ASVによる避妊去勢プログラムにおける獣医療ガイドライン2016;以下「S/Nガイドライン」)から、犬猫の避妊去勢プログラムにおける動物の感染症対策について見ています。

 

Infectious disease control procedures 感染症対策の手順 ※続き

In particular, spay-neuter programs should include the following biosecurity measures:

特に避妊去勢プログラムには、以下のバイオセキュリティ対策を含めるべきである。(p167R)

 

• Between each patient, all equipment with direct patient contact (eg, examination tables, endotracheal tubes, masks, laryngoscope blades, pulse oximeter clips, esophageal stethoscopes, and thermometers) should be thoroughly cleaned and disinfected with agents known to destroy common veterinary pathogens, including unenveloped viruses (eg, parvovirus and calicivirus), which are resistant to some disinfectants.

各患者ごとに、患者と直接接触するすべての器具(診察台、気管内チューブ、マスク、喉頭鏡のブレード、パルスオキシメーターのクリップ、食道聴診器、体温計など)を徹底的に洗浄し、一部の消毒剤に耐性のあるエンベロープを持たないウイルス(パルボウイルスやカリシウイルスなど)を含む、獣医学的に一般的な病原体に効果があることが知られている薬剤で消毒すべきである

 

• Anesthetic equipment should be inspected, cleaned, and maintained on a schedule commensurate with surgery volume.

麻酔器は、手術数に見合った頻度で点検、洗浄、メンテナンスを行うべきである。

 

• Staff should wash or sanitize their hands or change gloves between patients and litters.

スタッフは各個体ごと、もしくは同腹仔ごとに手洗い、消毒、または手袋を交換するべきである。

 

• If determined to be appropriate surgical candidates, animals with clinical signs consistent with contagious infectious disease should be scheduled to undergo surgery following completion of procedures on all apparently healthy animals.

感染症を疑う臨床症状を示しているが手術対象と判断された動物については、見た目健康な動物の手術がすべて終了したのちに手術を実施するよう予定すべきである。

 

【のらぬこの解説】

主にペットを対象とする一般の動物病院と異なり、避妊去勢プログラムはペットも対象にはしますが、アニマルシェルターに収容された動物や、野良猫なども対象になります。また野良猫の一斉手術の場合、軽症であれば感染症の症状を示している個体にも手術を実施します(手術のチャンスが二度と来ないかもしれないからです)。それだけに、手術時の感染症対策には万全を期さなければなりません。

 

※JAVMA • Vol 249 • No. 2 • July 15, 2016 -https://avmajournals.avma.org/view/journals/javma/249/2/javma.249.2.165.xml