避妊去勢手術の適・不適の判断

“The Association of Shelter Veterinarians’ 2016 Veterinary Medical Care Guidelines for Spay-Neuter Programs”※(ASVによる避妊去勢プログラムにおける獣医療ガイドライン2016;以下「S/Nガイドライン」)から、犬猫の避妊去勢プログラムにおける術前ケアについて見ていきましょう。まず最初は、手術の適・不適の判断です。

 

Guidelines for Preoperative Care 術前ケアのガイドライン

 

Patient selection 患者の選択

A veterinarian should make the final decision regarding acceptance of any patient for surgery with acceptance based on historical and physical examination findings and the program’s surgical schedule. 

獣医師は、既往歴と身体検査所見、およびプログラムの手術予定に基づき、手術のための患者の受け入れに関する最終決定を下すべきである。(p168R)

 

The surgeon should use discretion regarding minimum and maximum patient age and body weight, taking into account the availability of staff expertise and necessary equipment to care for patients. 

執刀医は、患者のケアに必要なスタッフの専門知識と設備の有無を考慮し、患者の年齢と体重の下限と上限について裁量権を行使すべきである。(p168R)

 

Veterinarians must weigh the risks and benefits of neutering patients with mild infectious or noninfectious medical conditions, such as upper respiratory tract disease, parasite infestation, or subclinical heartworm infection. 

獣医師は、上気道感染症、寄生虫感染、無症状の糸状虫症などの軽度の感染性または非感染性の病状を持つ患者の不妊手術のリスクと利益を比較検討しなければならない。(p168R)

 

Additional medical care should be provided if indicated by the patient’s condition.

患者の状態から判断して、追加の医療処置を行うべきである。(p168R)

 

【のらぬこの解説】

特に一斉手術を行うような場合、持ち込まれた動物についてはできるだけ避妊去勢手術を実施します。手術を実施しないことによる過剰繁殖のリスクがありますし、必ずしも次のチャンスがあるとは限らないからです。しかし動物の健康状態が万全ではない場合、手術を実施するか否かは獣医師やスタッフの力量も考慮したうえで、執刀医が決定します。軽い疾患であれば、多くの場合手術の利益が手術のリスクを上回ると判断されます。

幼齢動物の避妊去勢手術については、ペットは4か月齢、譲渡対象の子犬や子猫は6週齢以降が目安とされ、遅くとも初回発情までに実施することが望ましいとされています。

 

※JAVMA • Vol 249 • No. 2 • July 15, 2016 -https://avmajournals.avma.org/view/journals/javma/249/2/javma.249.2.165.xml