術前検査

“The Association of Shelter Veterinarians’ 2016 Veterinary Medical Care Guidelines for Spay-Neuter Programs”※(ASVによる避妊去勢プログラムにおける獣医療ガイドライン2016;以下「S/Nガイドライン」)から、犬猫の避妊去勢プログラムにおける術前検査について見ていきましょう。

 

Physical examination 身体検査

 

身体検査の概要

For all patients, a physical examination should be performed by a veterinarian or a supervised veterinary student to qualify the animal as a surgical candidate. 

すべての患者に対して、獣医師または指導を受けた獣医学生が身体検査を実施し、手術の可否を判断すべきである。(p169L)

 

Ideally, the physical examination should be performed before the animal is anesthetized, but anxiety, aggression, or feral behavior may prevent a thorough examination prior to sedation or induction of anesthesia. 

理想的には、身体検査は動物に麻酔をかける前に行うべきであるが、不安、攻撃性、または人馴れしない行動により、鎮静または麻酔導入前の徹底的な検査ができない場合がある。(p169L)

 

Ultimately, whether the physical examination is performed before or after the animal is premedicated or anesthetized should be at the discretion of the attending veterinarian.

最終的には、身体検査を動物の前投薬または麻酔の前に行うか後に行うかは、担当獣医師の判断に委ねるべきである。(p169L)

 

【のらぬこの解説】

動物が手術に耐えられるか否かの判断は、本来であれば鎮静前に行います。鎮静や麻酔に耐えられるか否かを判断するためです。しかし野良猫のTNRなど鎮静前の検査が難しい場合は、鎮静後の検査もやむなしとしています。

どこまでの検査を行うかは担当獣医師の判断によりますが、体温測定や血液検査などは省略する場合もあります。またマイクロチップのスキャンも、未実施であれば手術前に行います。

 

生殖状態の確認

Physical examination should include verification of sex; reproductive status (sexually intact versus neutered) should be verified, if possible, by inspecting animals for the presence of ventral abdominal tattoos, surgically tipped ears, and other indicators of previous sterilization. 

身体検査には生殖状態の確認が含まれるべきである。可能であれば腹部の刺青、耳カット、その他の不妊手術の痕跡がないか検査することで、生殖状態(不妊処置の有無)を確認すべきである。(p169R)

 

【のらぬこの解説】

当然ですが、避妊去勢手術済みの個体については手術の必要はありませんから、ここはしっかりと確認すべきです。

 

体重の測定

Body weight should be determined as close to the time of surgery as possible. 

体重はできるだけ手術に近い段階で測定すべきである。(p169R)

 

When weighing an individual animal is not feasible (eg, intractable or feral animals), body weight should be estimated as accurately as possible.

個々の動物の体重を測定することが不可能な場合(手に負えない動物や人馴れしていない動物など)、体重は可能な限り正確に推定すべきである。(p169R)

 

【のらぬこの解説】

体重は投薬量の根拠になりますから、できるだけ正確に測定すべきです。

 

※JAVMA • Vol 249 • No. 2 • July 15, 2016 -https://avmajournals.avma.org/view/journals/javma/249/2/javma.249.2.165.xml