麻酔時のモニタリング(総論)

“The Association of Shelter Veterinarians’ 2016 Veterinary Medical Care Guidelines for Spay-Neuter Programs”※(ASVによる避妊去勢プログラムにおける獣医療ガイドライン2016;以下「S/Nガイドライン」)から、避妊去勢手術時の麻酔モニタリングについて見ていきましょう。

 

Monitoring モニタリング

Depending on individual circumstances, monitoring should involve assessment of various combinations of vital parameters. 

個々の状況に応じ、モニタリングにおいては様々な生体指標を組み合わせて評価すべきである。(p171R)

 

Although the use of various types of equipment can enhance patient monitoring, such equipment use should not serve as a substitute for continual monitoring by trained staff. 

様々な種類の機器を使用することで患者のモニタリングを向上させることができるが、このような機器の使用は、訓練を受けたスタッフによる継続的なモニタリングに代わるものではない。(p171R)

 

The precise time frames for and means of monitoring and recording vital parameters are at the attending veterinarian’s discretion and should be appropriate for each program, patient, and procedure.

生体指標のモニタリングと記録の正確な時間枠と手段は、担当獣医師の裁量に委ねられており、各プログラム、患者、処置に適したものであるべきである。(p171R-172L)

 

【のらぬこの解説】

犬猫の避妊去勢手術は全身麻酔下で実施されます。手術中には適切な麻酔深度(麻酔面:surgical plane)を維持する必要があります。麻酔が弱いと痛みを感じたり操作に反応したりしますし、麻酔が深すぎると生命の危機に直面します。そのため、麻酔中には麻酔深度をモニタリングする必要があります。また麻酔の合併症である心肺停止の予防にも、モニタリングが必須です。モニタリングは単一指標ではなく、複数の生体指標を用いて行います。また投与した薬物によっても生体指標が変わってくるので注意が必要です。

モニタリングの基本は、訓練を受けたスタッフによる直接観察です。モニタリングの頻度は担当獣医師の判断によりますが、例えばASPCA(米国動物虐待防止協会)は「少なくとも2分に1回」としています。避妊去勢手術は総じて手術時間が短いため、一般的な外科手術よりもモニタリング頻度は多めになります。

心電計や血圧計、カプノメーターなどのモニタリング機器を補助的に用いることもありますが、必ずしも必須ではありません。しかし血中酸素飽和度(SPO2)を測定するパルスオキシメーターは比較的簡単に装着でき、呼吸状態を的確に把握することができるため、使用が推奨されます。

 

※JAVMA • Vol 249 • No. 2 • July 15, 2016 -https://avmajournals.avma.org/view/journals/javma/249/2/javma.249.2.165.xml