麻酔の手順(総論)

“The Association of Shelter Veterinarians’ 2016 Veterinary Medical Care Guidelines for Spay-Neuter Programs”※(ASVによる避妊去勢プログラムにおける獣医療ガイドライン2016;以下「S/Nガイドライン」)から、避妊去勢手術時の麻酔の手順について見ていきましょう。

 

Anesthetic protocol 麻酔の手順

【のらぬこの解説】

犬や猫の避妊去勢プログラムにおける麻酔の処方は様々です。注射剤で麻酔を導入し、吸入麻酔で麻酔を維持するという方法が一般的ですが、例えば野良猫の一斉手術のように十分な設備がない仮設手術室で多数の手術を行う場合、注射麻酔だけで手術を行う場合もあります。全身麻酔の具体的手順については手術の形態や設備、手術数や獣医師の技量など、様々な要素に基づき多様な処方が開発され使用されているので、「S/Nガイドライン」には具体的な薬剤の選択や処方の指針については触れられていません。そのかわり、麻酔の手順に関する一般注意事項が述べられています。

 

麻酔に求められる条件

【のらぬこの解説】

麻酔に求められる条件について、「S/Nガイドライン」には次の3つが挙げられています。

 

・最も安全(safest)

・最も人道的(most humane)

・最も時間と費用を効果的に使用できる(most time- and cost-effective)

 

麻酔に必要な4要素

【のらぬこの解説】

「S/Nガイドライン」は上記の条件を実現するため、麻酔手順には次の4つの要素が含まれていることが重要としています。

 

・鎮痛(analgesia)

・ストレス軽減または抗不安(stress reduction or anxiolysis)

・不動化と筋弛緩(immobility and muscle relaxation)

・安全で制御された、可逆的な中枢神経系抑制による無意識状態の提供(safe, controlled, reversible depression of the CNS resulting in unconsciousness)

 

これらの4要素を実現するためには、単一の麻酔薬だけでは対応しきれません。そのため複数の薬剤を併用する、さまざまな麻酔手順が開発されているわけです。とはいえ、一般によく用いられる「鉄板」の処方というものが存在します。例えば猫の場合、米国ではTTDex(テラゾール+ブトルファノール+デクスメデトミジン)と吸入麻酔の組み合わせ、日本ではMMB(ミダゾラム+メデトミジン+ブトルファノール)と吸入麻酔の組み合わせが一般的です。なお薬剤の組み合わせは、その国における薬剤の入手容易性に依存します。

 

※JAVMA • Vol 249 • No. 2 • July 15, 2016 -https://avmajournals.avma.org/view/journals/javma/249/2/javma.249.2.165.xml