吸入麻酔薬による麻酔の導入と維持 その1

“The Association of Shelter Veterinarians’ 2016 Veterinary Medical Care Guidelines for Spay-Neuter Programs”※(ASVによる避妊去勢プログラムにおける獣医療ガイドライン2016;以下「S/Nガイドライン」)から、避妊去勢手術時の吸入麻酔薬による麻酔の導入と維持について見ていきましょう。

 

Induction and maintenance of anesthesia with inhalant anesthetics 吸入麻酔薬による麻酔の導入と維持

Although there may be times when mask administration of inhalant anesthetics is required for patients in spay-neuter programs, use of mask administration should be minimized. 

避妊去勢プログラムの患者には、吸入麻酔薬のマスク投与が必要な場合があるが、マスク投与の使用は最小限にすべきである。(p173R)

 

Furthermore, the use of a chamber for administration of inhalant anesthetics should be strictly avoided.

さらに、吸入麻酔薬の投与にチャンバーを使用することは厳禁である。(p173R)


【のらぬこの解説】

ここで述べられているのは、吸入麻酔薬をマスクやチャンバー(麻酔箱)で投与する際の注意点です。「導入」とはシラフの動物に麻酔薬を投与し麻酔状態に導くことで、「維持」とは麻酔状態を維持することです。一般的な外科手術であれば、注射剤で麻酔を導入した後に気管内チューブを挿管し、そこに麻酔器のチューブを接続して吸入麻酔薬を投与します。気管内チューブを挿管する理由は、吸入麻酔薬による気管支への刺激防止、胃内容物の逆流防止、麻酔ガスの漏出防止などですが、前述のとおり、避妊去勢プログラムにおいて健康な猫に30分以内の麻酔をかける場合はあえて挿管しないこともあります。その場合は吸入麻酔薬をマスクで投与します。

以下「マスクによる麻酔導入」「チャンバーによる麻酔導入」「マスクによる麻酔維持」について述べられていますが、結論から言うと

 

・マスクやチャンバーによる吸入麻酔薬の投与で麻酔を導入することは推奨されない

・マスクによる吸入麻酔薬の投与は麻酔の維持を目的とし、その使用は最小限にとどめるべきである

 

ということです。これで終わりでもよいのですが、「S/Nガイドライン」には各事項について細かく推奨事項が述べられていますので、次回にざっと見ていきましょう。

 

※JAVMA • Vol 249 • No. 2 • July 15, 2016 -https://avmajournals.avma.org/view/journals/javma/249/2/javma.249.2.165.xml