術後合併症

“The Association of Shelter Veterinarians’ 2016 Veterinary Medical Care Guidelines for Spay-Neuter Programs”※(ASVによる避妊去勢プログラムにおける獣医療ガイドライン2016;以下「S/Nガイドライン」)から、避妊去勢手術の術後合併症とその対策について見ていきましょう。

 

Postoperative complications 術後合併症

Recovering patients should be continuously observed for complications related to anesthesia or surgery that may occur in the postoperative period, including hemorrhage, cardiorespiratory depression or compromise, pain, hypothermia, hyperthermia, distress, anxiety, vomiting, regurgitation, aspiration, or any other condition that could compromise recovery. 

回復期の患者は、出血、心肺機能の低下や障害、疼痛、低体温、高体温、苦痛、不安、嘔吐、逆流、誤嚥など、術後に発生する可能性のある麻酔や手術に関連した合併症を継続的に観察すべきである。(p178L-178R)

 

【のらぬこの解説】

麻酔事故による死亡事例は術後回復期、特に術後3時間以内に最も多く発生するといわれています。回復期の患者の丁寧な観察により、術後合併症を防止する必要があります。

 

回復期のモニタリング

The following parameters should be considered during recovery monitoring:

回復期のモニタリングでは、以下の指標を考慮すべきである。(p178R)

 

【のらぬこの解説】

「S/Nガイドライン」には考慮すべきとされている生体指標として、心拍数と脈拍の質(Heart rate and pulse quality)、呼吸数と呼吸パターン(Respiratory rate and character)、気道の開放性(Airway patency)、粘膜の色(Mucous membrane color)、痛みや不安の兆候(Signs of pain and anxiety)、体温(Body temperature)、覚醒または鎮静の度合い(Degree of arousal or sedation)、動きと歩行能力(Movement and ability to ambulate)があげられています。

 

トリアージ

Identified problems should be triaged and addressed accordingly.

識別された問題に優先順位を付け、それに応じて対処すべきである。(p178R)

 

【のらぬこの解説】

トリアージ(triage)とは災害時や大規模な事故現場などで医療資源が制約される中で、一人でも多く適切な治療を行うために搬送や治療の優先順位を決めることをいいます。犬や猫の集合手術は災害現場ではありませんが、限られた獣医療スタッフで多数の動物に対応しなければならないという点において「トリアージ」という語が用いられているものと考えられます。トリアージにおいて、患者は最優先で処置が行われる「緊急治療群(赤)」、優先順位が比較的低い「準緊急治療群(黄)」や「軽処置群(緑)」、あえて処置を行わない「救命困難群(黒)」に振り分けられますが、詳細は割愛します。

 

※JAVMA • Vol 249 • No. 2 • July 15, 2016 -https://avmajournals.avma.org/view/journals/javma/249/2/javma.249.2.165.xml