FeLV/FIV陽性の猫の処遇について考える その2

フロリダ大学などの研究チームは、フロリダ州のアニマルシェルターにおいて、猫白血病ウイルス(FeLV)や猫免疫不全ウイルス(FIV)のキャリアの猫がどう扱われているのかを調査しました※1。その拠り所となるのが、AAFP(米国猫獣医師会)が示しているガイドライン※2です。このガイドラインはペットや繁殖用など、猫の属性に応じた対応が記述されていますが、ここではその中の「シェルター」の項の要点のみをまとめておきます。

 

譲渡対象猫のFeLV/FIV検査

譲渡または他のシェルターへの移送の対象となる猫は、FeLV/FIVのスクリーニング検査が推奨されます。ただし猫を個別に収容しているシェルターでは、病気の猫や咬傷がある猫など高リスクの猫を除き、譲渡等の直前まで検査を延期することができます。譲渡までに検査ができなかった場合、「未検査」のまま譲渡することができますが、譲渡の際には相手方にその旨を説明し、速やかにかかりつけの動物病院で検査を実施し、検査結果が判明するまでは他の猫とは一緒にしないよう指示する必要があります。

 

収容猫のFeLV/FIV検査

新規にシェルターに入ってくる猫については、FeLV/FIVに感染しているとみなす必要があります。未検査の猫を集合飼育することは避けるべきです。また猫に直接触れる器具類は他の猫に使用する際には完全に消毒する必要があります。ただしFeLV/FIVはエアロゾルや間接的な接触で蔓延することはないので、猫が個別に収容されていれば感染のリスクは極めて低く、FeLV/FIVの検査は必ずしも必須ではありません。ただし猫を集団に入れる際には、その前にFeLV/FIVの検査が必要です。またボランティア宅に預ける場合、先住猫がいればFeLV/FIVの検査が必要です。

 

長期収容猫のFeLV/FIV検査

長期間集合飼育されている猫、またはサンクチュアリ(終生飼養を前提とした「ノーキル」シェルター)に住んでいる猫には、FeLV/FIVの検査とFeLVワクチン接種が推奨されます。長期間集合飼育し新規の猫を随時導入していると、その中に「退行性」や「感染間もない」といった理由で検査をすり抜けたFeLV感染猫がいる可能性があるからです。それはFIVも同じですが、FIVは猫の間でけんかがなければ感染のリスクが低いため、FIVのワクチン接種は(いろいろな意味で)推奨されません。

 

TNR猫のFeLV/FIV検査

TNR(野良猫を捕獲し、避妊去勢手術ののちに捕獲場所に戻す)のために捕獲された猫については、FeLV/FIVの検査は推奨されません。その理由は、避妊去勢手術が「母猫から子猫への感染」や「オス猫同士のけんか」といった感染リスクを軽減することに加え、リソースはTNR本来の目的である避妊去勢手術に集中させるべきという考え方によります。

 

FeLV/FIV陽性の猫の譲渡

FeLV/FIV陽性の結果のみに基づく猫の安楽殺は推奨されません。陽性の猫が別々に収容され、適切に記録されているのであれば、FeLV/FIV陽性の猫を譲渡対象から除外する医学的理由はありません。ただしFeLV陽性の猫を譲渡する場合は、先住猫がいないか、先住猫がFeLV陽性の家庭に限る必要があります。

 

※1 Dezubiriaら(2023) “Animal shelter management of feline leukemia virus and feline immunodeficiency virus infections in cats”

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fvets.2022.1003388/full

 

※2 Littleら(2020)“2020 AAFP Feline Retrovirus Testing and Management Guidelines”

Journal of Feline Medicine and Surgery (2020) 22, 5–30