野良猫の管理について再考する その3

HurleyとLevy (2022)※の“Rethinking the Animal Shelter’s Role in Free-Roaming Cat Management”(野良猫の管理におけるアニマルシェルターの役割を再考する)という論文は、シェルターが関与しない野良猫の管理方法として「TNR活動」「駆除事業」の2つをあげています。

 

TNR活動

本ブログの読者の方には今さら説明不要かもしれませんが、この論文で示されたTNRの説明があまりにも秀逸なので引用しておきます。

 

TNR programs have most commonly relied on community volunteers to trap cats for sterilization (often with vaccination for infectious diseases and ear tipping to identify cats as sterilized) and return to the location found. Trapping is usually on an ad hoc basis based on volunteer capacity and driven by local concern or annoyance regarding individual cats or larger groups and is often associated with adoption of some cats, especially socialized kittens.

TNR活動では、地域ボランティアが猫を捕獲して避妊去勢手術を施し(多くの場合、感染症のワクチン接種と避妊去勢手術を施した猫であることを示すための耳カットを行う)、発見された場所に戻すという方法が一般的である。捕獲は通常、ボランティアの能力に基づき臨機応変に行われ、個々の猫またはより大きな集団に対する地域の懸念や迷惑に基づき行われ、多くの場合、一部の猫、特に人馴れした子猫の譲渡を伴う。

 

TNRの効果

TNRの効果として、下のような報告があります。

・野良猫の健康と福祉の向上

・繁殖行動に起因する迷惑行為の減少

・猫のコロニーの縮小や個体数減少

 

TNRの利点

TNRはボランティア主体の活動のため、公費を伴わない、もしくは最低限の公費負担で実施されることが多いというメリットがあります。

 

TNRの欠点

野良猫に避妊去勢手術を施すことは繁殖に伴うさまざまなリスクを軽減し、結果的に野良猫の健康と福祉を向上させ、繁殖行動に起因する迷惑行動を軽減することは確かです。しかしTNRにより野良猫の個体数を有意に減少させることができるか否かについては、TNRの「強度」(実施頭数や継続度合いなど)に依存します。もちろん一斉に全頭の避妊去勢手術を実施できれば理想ですが、現実的には難しいでしょう。効果を実感するにはどの程度の「強度」でTNRを実施すればよいかについては、その個体群によって異なります。

 

※ Frontiers in Veterinary Science | www.frontiersin.org March 2022 | Volume 9 | Article 847081