野良猫の管理について再考する その8

HurleyとLevy (2022)※の“Rethinking the Animal Shelter’s Role in Free-Roaming Cat Management”(野良猫の管理におけるアニマルシェルターの役割を再考する)という論文で述べられている、シェルターが関与する(shelter-based)野良猫の管理手法の一つ目は、野良猫を環境から除去(removal)し収容するというものです。

 

除去(removal)とは

除去(removal)とは、野良猫を環境から連れ去り、元の場所には戻さない手法のすべてを指します。シェルターが関与しない「除去」はすなわち殺処分を意味しますが(他の土地に移住させるケースもあります)、シェルターが関与する「除去」においても、収容された野良猫の一部が譲渡等されますが、多くが殺処分されているのが現状です。野良猫の処遇に関わらず、猫が環境に戻らないことによる、生態系から見た影響はまったく同じです。

 

TNR v.s. removal

直観的には、TNR(野良猫を捕獲し避妊去勢手術を施し捕獲場所に戻す)よりも、捕獲した野良猫をシェルターに収容する方が効果的であるように思えます。TNRでは(現状において)野良猫の数は減りませんが、収容すれば野良猫が確実に1頭減るからです。しかしそんなに単純な話ではありません。

 

しきい値(threshold)

この先の議論においては、「しきい値(threshold)」の理解が必要です。しきい値とは、ある現象を起こさせるためにその系に加えなければならない最小値のことをいいます。ここでは、野良猫の個体数を減少させるために必要な最低限の捕獲数を指します。ちなみに論文では“critical threshold”(臨界閾値)という語が用いられています。臨界とは状態が変化する境界のことを指すので、“critical threshold”は「臨界に至るためのしきい値」という意味で、より丁寧に表現しているといえます。

 

なぜ「しきい値」が重要か?

ある生物種がある環境中で生息する場合、生物は環境の収容力(capacity of the environment)まで増えようとします。つまり野良猫を何頭か捕獲したとしても、その環境が野良猫にとっての生息適地である限り、環境の収容力まで増えていきます。急速な再繁殖を避けるためには、捕獲数がしきい値に達しなければならないことは、多くの種で十分に立証されています。

Gese (2005)の報告によると、2年間にわたりコヨーテの50%以上を駆除した結果、個体数は一時的に激減したものの、出産数や生存率が増加した結果、8ヶ月以内に個体数が駆除前のレベルまで回復しました(米国におけるこの手の議論に必ず引用される有名な報告です)。“Kill a coyote and two will come to its funeral.”(コヨーテを殺せば2頭が葬式にやってくる)という米国の古いことわざは、個体数が環境の収容力まで回復する傾向を言い表しているのかもしれません。

 

※ Frontiers in Veterinary Science | www.frontiersin.org March 2022 | Volume 9 | Article 847081