野良猫の管理について再考する その12

HurleyとLevy (2022)※の“Rethinking the Animal Shelter’s Role in Free-Roaming Cat Management”(野良猫の管理におけるアニマルシェルターの役割を再考する)という論文で述べられている、シェルターが関与する(shelter-based)野良猫の管理手法の一つ目は、野良猫を環境から除去(removal)し収容するというものです。

 

シェルターへの収容が有効な場合

この論文において、野良猫を無計画に環境から除去しシェルターに収容することは効果がないばかりか事態の悪化を招きかねないと結論付けられています。しかしシェルターへの収容が有効な場合があるとしています。

 

ピンポイントの野良猫対策

TNRなどもそうですが、例えば希少固有種の生息地や生活環境が著しく悪化している場合などにおいて、地域を絞って持続的に実施されるのであれば、野良猫を環境から除去し収容することは一定の意味があるとしています。しきい値を上回る捕獲と地域住民による支援を両立させるためには、人慣れした猫の譲渡、人慣れしない健康な猫の移住、要処置猫の治療や安楽殺といった多面的なアプローチが必要です。また個体数のリバウンドを防止するための集中的かつ持続的なフォローアップが必要です。

 

動物福祉上必要な収容

また、動物福祉の観点から野良猫を収容せざるを得ない場合もあります。論文は特にこのような野良猫は、一般的に収容が適切な対応であるとしています。

 

・sick and injured cats(病気やけがをした猫)

 

・those at exigent risk due to immediate environmental factors(差し迫った環境要因により緊急の危険がある猫)

※例えば、交通量の多い道路の中央分離帯に取り残されている、取り壊しが予定されている建物に住んでいるなど

 

・a cat known to have been abandoned(明らかに遺棄されたとわかる猫)

※例えば、飼い主が意図的に猫を置き去りにして引っ越したことに近所の人が気づいた場合

 

・cats that are not sick or injured but are not thriving where they are(病気やけがはしていないものの、状態が悪い猫)

※例えば、痩せている、毛づやが悪いなど

 

また可能であれば、子猫はペットとして家庭に譲渡することが望ましいとしています。その際にはシェルターを通すだけではなく、シェルターを通さずに地域のボランティアによって譲渡するのもアリだとしています。

 

※ Frontiers in Veterinary Science | www.frontiersin.org March 2022 | Volume 9 | Article 847081