米国の動物保護統計(1) CSDとは

前回まで、米国のShelter Animals Countが運用しているアニマルシェルター統計データベースである、Intake & Outcome Database (IOD)※1の項目の定義から、シェルター等への収容動物の出入りについて見てきました。しかしシェルターメディスンの観点から、動物はシェルターに入れないほうがよいという考え方も浸透しつつあり、シェルター等への受入れを伴わない動物保護活動も多様化しています。その中にはシェルターを持たない個人ボランティアによる活動もありますし、シェルターが自ら「シェルターに動物を入れない」ための施策を実施していることもあります。

あくまでもIODはシェルターや保護団体が受入れた動物についての統計ですので、例えばTNRのようにシェルターの受入れを伴わない動物保護活動については対象外です。そういった、シェルターの外で行われている動物保護活動についても何らかの統計が必要ではないかということで、Shelter Animals Countは2021年にCommunity Services Database (CSD)ベータ版の運用を開始しました。CSDもIODと同様、動物保護活動の実施者がその実績を入力していくシステムですので、意義のある統計情報を得るため、入力項目については細かく定義されています。裏を返せば、CSDの入力項目にどのような事項が設定されているかを見ることにより、現在米国においてどのような動物保護活動が実施されているかがわかります。

そこでCSDの項目の定義※2を参考に、米国の動物保護活動について見ていくことにしましょう。

 

CSDが定義する動物保護活動

一口で動物保護活動といっても、そこにはさまざまな活動があります。CSDでは大まかに次のように分類しています。なおこの中には事業として実施されているような内容も含まれますが、CSDは“Community Services”(社会奉仕活動)のデータベースですから、あくまでも社会奉仕活動として無料または低廉で実施しているものに限ります。

 

FIELD SERVICES(現場のサービス)

TNR活動や現場における飼い主への返還など、現場で実施される活動のことです。

 

VETERINARY SERVICES(獣医療サービス)

野良動物や低所得者のペットなどを対象にした、低廉な獣医療サービスのことです。マイクロチップの挿入や避妊去勢手術、予防医療などに加え、病気やけがの治療も行われることがあります。また飼い主の希望により、ペットの安楽殺を実施することもあります。 

 

BEHAVIORAL SERVICE(行動サービス)

ペットの行動相談や「しつけ方教室」など、動物の行動に関するサービスがここに含まれます。

 

SUPPORT SERVICES(支援サービス)

飼い主がペットを飼い続けることを支援する各種サービスがここに含まれます。フードやペット用品といった物的支援、トリミングや一時預かり、犬舎や柵の補修サービスなどもここに含まれます。またペットを飼いきれなくなった飼い主が新しい飼い主を見つけるための支援もここに含まれます。

 

※1 https://www.shelteranimalscount.org/wp-content/uploads/2022/07/SAC_IntakeandOutcomeDatabase_IOD_070522.pdf

 

※2 https://www.shelteranimalscount.org/wp-content/uploads/2022/07/SACCommunityServiceDatabase_CSD_R070522.pdf