家庭動物としての譲渡に向かない野良猫を「納屋猫」として譲渡する“Barn Cat Program”について、Austin Pets Alive!(APA!)のMonica Frendenによる“Starting a Barn Cat Program in your Community”(以下「ハンドブック」)※から見ています。
リターンできない猫
米国において、“Community cats”(地域で生活している、いわゆる野良猫)の個体数管理の手法として最も一般的なのはTrap-Neuter-Return (TNR)です。TNRは捕獲した野良猫に避妊去勢手術を施し、捕獲場所に戻すという活動です。ここで重要なのは「捕獲場所」つまり元の生息地に戻すということで、全く違う場所にリリースすることはへたをすると「遺棄」にあたります。「ハンドブック」もこうくぎを刺しています。
Returning cats to the area they were taken from should always be the first option for community cats. Relocating the cats should never be your first option.
猫を捕獲場所に戻すことは、野良猫にとって常に第一の選択肢であるべきです。猫を移住させることが最初の選択肢であってはなりません。(p4)
それでも、猫を捕獲場所に戻すことができないことがあります。「ハンドブック」では次の3つのパターンをあげています。
物理的に戻せない
The area in which the cats came from is now uninhabitable or a dangerous habitat
猫の出身地が現状において居住不能、または居住に危険な生息地になっている(p4)
猫が取り壊し予定の建物や工事予定の空き地などに生息していた場合、当然ながら猫をその場所に戻すことはできません。また猫の生息地が希少な在来種の生息地であるなどの理由でリターンできないこともあります。
シェルターの方針
The shelter the cats were brought to has a no return policy
猫が持ち込まれたシェルターが、リターンしない方針だった(p4)
収容された野良猫に避妊去勢手術を施し、保護場所に戻すいわゆるRTF(SNR)という事業を実施しているシェルターもありますが、リターンしないという方針のシェルターもあります。
保護場所が不明
The area the cat came from is unknown
猫がどこから来たか不明(p4)
そもそも猫の保護場所が不明だと、リターンしようがありません。
これらのような野良猫をライブリリースしようとすれば譲渡するしかありませんが、性格的に家庭動物に向かない猫については、その多くが安楽殺の運命をたどるのが現状です。
※https://www.maddiesfund.org/assets/documents/Institute/APA!%20Barn%20Cat%20Handbook.pdf