スペイクリニックの安全性について考える(2)米国におけるスペイクリニックの発展

米国において、犬や猫の避妊去勢手術に特化したいわゆる「スペイクリニック」がどのように発展してきたのか、Levyら(2017)の“Perioperative mortality in cats and dogs undergoing spay or castration at a high-volume clinic” ※を参考に見ていきましょう。

 

米国における「スペイクリニック」の発展

Scarlettら(2002)およびKustritz(2007)によると、米国において犬や猫の避妊去勢手術が過剰繁殖防止のための一般的処置であると一般飼い主や獣医師に受入れられたのは、1970年代のことです。当初、避妊去勢手術のほとんどは民間の動物病院で実施されていました。しかし

 

・もっと多くの手術を実施したい

・子犬や子猫にも手術を実施したい

・シェルター等から譲渡する動物に手術を実施したい

・獣医療サービスが十分に受けられない地域で手術を実施したい

 

といったニーズの高まりを受け、非営利団体や行政機関が犬猫の避妊去勢手術を行うようになりました。1990年代には避妊去勢手術に特化したいわゆる「スペイクリニック」が急増し、専門の獣医療チームにより1日数十件の手術が行えるようになりました。そういったクリニックは過剰繁殖のリスクが高い、もしくはシェルターに収容されるリスクが高い動物を対象としています。現在、米国の「スペイクリニック」で実施されている避妊去勢手術は年間100万件以上といわれています。

 

「ASVガイドライン」と「HQHVSN」

「スペイクリニック」における避妊去勢手術は、最小限の切開で生殖器を摘出する低侵襲性かつ迅速な手術手技により効率的に大量の手術が可能である反面、手術の質やさまざまな麻酔状態の動物を同時に管理することへの懸念が伴いました。それを受けて、2008年にASV(シェルター獣医師会)の特別部会が避妊去勢手術に関する最初の標準治療ガイドラインを発表しました。このガイドラインでは“HQHVSN”(高品質大量避妊去勢手術)という用語が初めて用いられました。

HQHVSNは“efficient surgical initiatives that meet or exceed veterinary medical standards of care in providing accessible, targeted sterilization of large numbers of cats and dogs to reduce their overpopulation and subsequent euthanasia.”(動物の過剰繁殖とそれに伴う安楽死を減らすために、多数の犬や猫に利用可能で的を絞った避妊去勢手術を提供するという、獣医療の基準を満たすかそれを上回る効率的な外科手術の取り組み)と定義されています。このガイドラインは2016年に改訂され、米国において犬猫の避妊去勢手術の最低基準として広く普及しています(このガイドラインはASVのホームページでも読めますが、日本語で内容を把握したい方は、このブログの過去の記事を参照してください)。

米国のスペイクリニックはこのガイドラインに基づき避妊去勢手術を実施していて、これまでに大きな事故は起こっていないといいます。

 

※https://doi.org/10.1016/j.tvjl.2017.05.013